こちらの庖丁の詳細 長所 ◇野菜の細工、かつらむきには抜群の庖丁です。
◇日本独特の造り方(はがねと軟鉄)で造られていますので、切れ味が良く、長続きします。
短所 ◆名前通り、刃が薄い庖丁なので、カケやすいです。
◆はがねと軟鉄で造られていますので、さびやすいです。
大きさ 全長 約 31.5 cm 刃渡りの長さ 約 16.5 cm 柄(持ち手)の長さ 約 13 cm 重さ 約 190 g 生まれ 堺(大阪府) 他にも薄刃庖丁がございます! ⇒白鋼 薄刃庖丁一覧 ご希望でしたら、包丁にお名前をお入れいたします! ⇒お名前入れについて白鋼 鎌薄刃庖丁 6寸 主に、関西の料理人さんがお使いの野菜切庖丁で、 スタンダードで良い感じの大きさの、 鎌薄刃のご紹介です。
※1丁1丁手造り・手研ぎのため、画像とは多少異なる場合があります。
(特に、鉄とはがねの境目・柄の木目や色合いなど…) 薄刃庖丁6寸 主なお仕事の使い勝手 ◎…メインで使える ○…ふつうに使える △…たまに必要なくらい ×…あまり必要なし! 和食屋さん ○ 小さめの野菜から、中くらい大きさの野菜も対応できます! お料理屋さんでお使いなら、やや小さい感じの薄刃庖丁です。
洋食屋さん △ 野菜料理に凝られてるなら良いですが…。
あまり必要はないでしょう! お寿司屋さん ○ 主役にはなれないものの、野菜には良い感じで使えます。
大根ケンなどの千切りも十分できます。
鉄板焼き屋さん △ 野菜料理に凝られてるなら良いですが…あまり必要はないでしょう! 魚屋さん × 使わないでしょう! 肉屋さん × 使わないでしょう! 八百屋さん △ ザクザクと野菜を切るイメージがある八百屋さん、精細に切れる薄刃庖丁は、あまり使わないと思います。
ご家庭 △ 通常は菜切庖丁で、十分まかなえます。
その他・コメント ・庖丁の種類の中でも、切れ味は一番良いです! ・切れ味が抜群ですが、刃の強さはなく、素人さんが使うと直ぐにカケてしまいます。
・刃が薄いため、研ぐのも難解です。
・料理屋さんなどお仕事でお使いなら、やや小さいって感じですが、十分使える範囲内です。
*実店舗・ネットでのお客さんとの会話、料理関係の仕事をしている友人・知り合いの会話などで考えたコメント評価です。
異なる方は、それはそれで職人技ですので、関係なく使いやすい庖丁をお選びください! 参考程度でよろしくお願いします。
庖丁について質問がございましたらお気軽にどうぞ!⇒ hamonofuruta@gamma.ocn.ne.jp 片刃庖丁・表側の、はがねと軟鉄の境目です。
刃付けをしてますので、ちょっと見にくいかも知れませんがご了承下さい。
片刃庖丁のうら側です。
はっきりと、はがねと軟鉄の境目がわかります。
片刃庖丁の断面図です。
柄の部分の一部は、 立派な水牛柄で造られてます。
柄の中に水が入らないように、 パテでしっかりと埋めています。
歪(ひずみ)もしっかりと 修正してから、 本刃付けしています。
※ご希望の方は注文画面の最後・備考欄で、お入れするお名前だけを入力してください! ゴム砥石(小) 薄刃庖丁6寸用さや お仕事用としてはやや小さく感じるものの、 十分使える、 鎌薄刃庖丁をよろしくお願いします。
レビュー件数 | 1 |
---|---|
レビュー平均 | 5 |
ショップ | 京都稲荷山 刃物フルタ |
税込価格 | 11,100円 |